診療案内

緑内障

緑内障とは?

緑内障はありふれた病気で、日本では40歳以上の20人に1人が緑内障とされており、日本人の失明原因の第1位です。問題は、約9割は診断を受けていない潜在患者さんであるということです。緑内障であることに気づかないまま症状が進み、失明することもあります。緑内障は年齢と共に有病率もあがる病気なので、近年の高齢化に伴い、患者さんはさらに急増している可能性があります。

緑内障になると眼圧の影響で視神経が傷んで徐々に減っていき、視野が周辺から欠けていきます。恐ろしいのは、緑内障による視野障害は自覚症状に乏しいことです。視野が欠損していても、緑内障になっていない方の目や、脳が視野を補完してくれるため、欠損部は黒く見えず、片目が失明寸前でも気づかないこともあります。


【参考文献】Hoste AM. Bull Soc Belge Ophthalmol.2003;(287):65-71

傷んだ視神経や視野は元には戻りません。だからこそ、早期発見が非常に重要な疾患であり、見つけるためには眼科検診しかありません。実際に、きちんと治療されている緑内障患者さんのほとんどは失明には至っていません。緑内障は早期発見すれば怖くない病気ですから、一にも二にも、眼科検診を受けて頂きたいと思います。

白内障

白内障とは?

目の中でレンズの役割をする水晶体が濁り、十分に光を通さなくなるため、見えにくくなる疾患です。

白内障の原因は?

  • 加齢変化(老人性白内障)
  • 糖尿病・アトピーなどの全身病
  • ぶどう膜炎などの他の眼疾患
  • 放射線、紫外線
  • 薬の副作用
  • 遺伝、先天異常

白内障の症状

薬では治らない?

残念ながら白内障が治る薬はありません。
現在までに開発・発売されたお薬(抗白内障薬)はすべて進行予防に働くものです。
いずれも完全に進行を阻止するのは不可能です。(老化を完全に阻止できないのと同じ)
したがって手術が最適な方法です。

白内障手術についてご質問・ご相談がございましたら、お気軽にお尋ね下さい。

ドライアイ

ドライアイとは?

目は涙によってまわりの異物や菌から守られています。その涙が減少して目の表面が乾き、その乾燥によって眼が疲れたり、傷ついている状態がドライアイです。
軽い症状なら少し違和感や疲れを感じる程度ですが、重い症状の場合、激しい痛みを感じたり炎症が出てきたりしますので、注意が必要です。

こんな症状はありませんか?

●目が乾く      ●目が痛い     ●目が思い
●目がゴロゴロする  ●光がまぶしい   ●視界がかすむ
●視力が落ちてきた  ●涙が止まらない  ●涙が出ない

原因としては

●目の酷使      ●老化現象     ●空気の乾燥
●アレルギー     ●コンタクトレンズ ●アイメイク
●体の病気によるもの

など、さまざまです。治療法としては点眼薬による治療が主体です。

ドライアイの予防と治療法

冷暖房の効いている部屋ではエアコンの風が直接当たらないように注意しましょう。目が乾きやすいので、保湿するために加湿器を使用したり濡れタオルを干すことも効果的です。
また、パソコン画面に向かう作業の多い方は、まばたきの回数が減ることで目の表面が一段と乾きます。意識的にまばたきを増やしたり、1時間作業したら10分休憩を入れるなどして目を休ませましょう。

ドライアイによって生じた傷は 特殊な液で点状に染まります


治療としては、角膜保護・保湿効果のある目薬を使用します。重症の場合には、涙の出口を塞ぐプラグを挿入する治療もあります。

[Eagle Vision社 スーパーフレックスプラグ]
涙が排出される涙点にシリコン製のプラグ(栓)を挿入することで 涙の排出を軽減します

アレルギー性結膜炎

アレルギー性結膜炎とは?

目のかゆみ、流涙、充血、めやになどの症状があらわれます。思わず目をゴシゴシこすってしまうほどのかゆみが特徴で、症状が強い方では非常に辛い病気です。季節性と通年性のものがあります。

そもそも、アレルギーには、アレルギー性結膜炎以外にも、アレルギー性鼻炎、気管支喘息、アトピー性皮膚炎などがあります。アレルギーは、からだに外から異物が入ってきたときに起こる「免疫反応」の一つですが、細菌やウイルスなどの病原微生物に対して生じる反応との大きな違いは、本来無害なものに対してからだが過剰に反応したものがアレルギーであるということです。

有名なのは、春先のスギ花粉によるアレルギーです。最近では、黄砂や、夏から秋にかけてのブタクサ花粉、イネ科の植物によるアレルギーの患者さんもいらっしゃいます。
通年性のものは、ハウスダストやダニ、動物の毛などによりアレルギーが起こります。
花粉やハウスダストが目に入ると、結膜(まぶたの裏側と白目を覆っている半透明の膜)が炎症を起こし、かゆみ等の症状が生じます。

結膜はまぶたの裏側と白目を覆っている
半透明の膜です

日本眼科医会の調査では目のかゆみを感じたことのある方は約20%、医師によって「アレルギー性結膜炎」と診断されたことのある方は約15%もいると報告されており、我が国では約2,000万人のアレルギー性結膜炎の患者さんのうち約85%は花粉症によるものであると推測されています。

アレルギー性結膜炎の予防と治療法

予防するには、花粉が原因の場合には、症状が出る季節には、極力花粉と接しないことが一番です。洗濯物を部屋で干したり、外出する時にはゴーグル型の目鏡やマスクをつけるのがよいでしょう。ハウスダストが原因の場合には、こまめに部屋を掃除したり、寝具を干すことも効果的です。

[ゴーグル型の目鏡]
全周をカバーすることにより
花粉の飛入を防ぎます

治療は目薬が中心です。症状にあわせて、抗アレルギー点眼薬、ステロイド点眼薬、免疫抑制剤などの点眼を行います。多くの場合は、抗アレルギー点眼薬と低濃度のステロイド点眼薬で症状は治まります。アレルギー性結膜炎では、瞼(まぶた)や瞼のふちの部分にもかゆみがでやすく、かけばかくほど症状が強くなることもあります。これは、アレルギー反応の特徴ですので、適切な治療によってかゆみを止めることが必要です。また、目の中を洗うことは目を傷つけてしまうこともあるため、あまりお勧めしません。

毎年決まった時期に発症する方では、その2週間前から抗アレルギー点眼薬を使っておくことで症状が軽くなったりしますので、早めに受診して点眼を始めてみて下さい。

疲れ目

疲れ目とは?

疲れ目(眼精疲労)とは、目を使う仕事などを続けることにより、目の痛み・かすみ・まぶしさ・充血などの症状や、頭痛・肩こり・吐き気などのからだの症状が出現し、休息や睡眠をとっても十分に回復しない状態をいいます。

眼精疲労の多くは、度の合わない眼鏡を使用していたり、老眼の初期などに無理な近業作業を行うことなどで起こります。最近ではパソコンなどを使用するVDT作業による眼精疲労も増えています。

また、ドライアイや緑内障、白内障でも眼精疲労が出現することもあり注意が必要です。

その他、全身疾患に伴うもの、心因性のもの、環境によるものなど、眼精疲労の原因は多岐にわたります。

眼精疲労の予防と治療法

まず大切なことは、眼精疲労の背後になにか病気がかくれていないかチェックすることです。視力・眼圧・眼底検査などを受けて、原因がわかればその治療を行っていきます。

眼鏡やコンタクトが合わない場合は、作り直したり、老眼鏡を処方します。VDT作業に伴う眼精疲労の方は、パソコンの位置・照明の明るさや姿勢も調整し、適度な休息をとりながら、作業を行いましょう。VDT作業中には瞬きの回数が極端に減ることから、涙が蒸発してドライアイになりやすいので、ドライアイが併発している場合にはその治療を行うことで眼精疲労の症状が改善します。

眼精疲労に特効薬はありませんが、ビタミン剤(細胞の新陳代謝を助ける)の配合された点眼薬が有効なこともあります。

飛蚊症

飛蚊症とは?

白い壁や青空を見たとき、目の前に虫や糸くずなどが飛んでいるように見えることがあります。視線を動かしても、まばたきをしても、目をこすっても消えませんが、暗い所では、気にならなくなります。

飛蚊症の起こり方

目の中は、硝子体という透明なゼリーで満たされています。外から入ってきた光は、この硝子体を通過して網膜まで達します。

ところが、硝子体に「濁り」が生じると外から目に入る光が「濁り」にぶつかり、虫や糸くずが飛んでいるように見えてしまうのです。

この「濁り」の原因は、硝子体の繊維化(若い人に多い)や、後部硝子体の剥離(高齢者に多い)などがあげられます。

ほとんどの場合心配ありませんが、中には網膜剥離などの重大な病気が見つかることがあります。飛蚊症に気付いたときや気付いていた飛蚊症がひどくなってきたときには、必ず眼科医の検査を受けましょう。

糖尿病性網膜症

糖尿病性網膜症とは?

糖尿病性網膜症は糖尿病の三大合併症の一つで、放っておくと失明する危険性のある病気です。
糖尿病になると、全身の血管、特に毛細血管が障害されます。
目の中の網膜には多くの毛細血管があり、これが障害されると「眼底出血」などを引き起こします。
さらに進行すると毛細血管が詰まって、網膜の血液循環が悪くなり、これが元となって「新生血管」という今までにはなかった血管が生えてきます。

新生血管はもろいので、破れて目の中に大量の出血が溜まってしまう「硝子体出血」を起こしたり、「緑内障」「網膜剥離」を引き起こして、最終的には失明に至ってしまいます。

たとえ、糖尿病性網膜症になっても、「新生血管」が生える前であれば「レーザー治療」で進行を食い止めることが可能です。

初期には自覚症状がないことがほとんどですので、 早期発見・早期治療が必要です。

糖尿病と診断された方は、内科とともに眼科での検査(眼底検査)を必ず受けるようにして下さい。また症状が落ち着いていても半年に一度は眼底検査を受けることが重要です。

加齢黄斑変性

加齢黄斑変性とは?

近年、日本人に急激に増えてきている病気で、網膜の中心部の「黄斑部」という場所が傷んでしまい、高齢者の失明原因となる病気の一つです。
病状の進行がゆるやかで視力低下も軽度なタイプ(非滲出型)と、急激に進行するタイプ(滲出型)があります。

滲出型の初期は、物がゆがんで見えたり、左右の目で物の大きさが違って見えるなどの症状を自覚する場合が多いのですが、急激に進行すると、突然の視力低下や特に中心が見えにくいという症状が出現します。

基本的には薬物注射治療になります。早期発見・早期治療によって視力低下を最小限に抑えられる可能性が期待できるようになってきました。

眼瞼下垂症

まぶたが十分に持ち上げられず、上のまぶたが瞳孔にかかる状態のことを眼瞼下垂といいます。両目とも下垂することも、片方の目のみ下垂することもあります。まぶたが持ち上げにくくなるとおでこの筋肉を使って目を開こうとするため、眉毛の位置が上がります。さらに後頭部の筋肉にも負担がかかり、肩こりや頭痛といった症状を引き起こすとも言われます。

眼瞼下垂症原因のうち、多くを占めるのが加齢による変化です。年をとるとまぶたの皮膚やまぶたを持ち上げる筋肉(眼瞼挙筋)にも次第に緩みが生じるのです。コンタクトレンズの使用や、目をこすったりする機械的な刺激が原因で眼瞼下垂を引き起こすこともあります。その他、外傷や神経疾患が原因となることや、先天性(生まれつき)の眼瞼下垂症もあります。

入院をご希望の方には、「心臓病センター榊原病院」などの近隣病院と連携し、適切な治療ができるよう体制を整えています。
岡山駅前のホテルも提携しておりますので、ご相談ください。

要予約086-227-2626